朝の目覚めに、ほっとひと息つきたいとき、あなたは何を飲みますか?
みなさんコーヒー派、紅茶派の方が多いかもしれませんが、世界的に見ると国や地域によってポピュラーな飲み物は代わってきます。コーヒー、紅茶と並んで世界三大飲料であるのが南米で飲まれるマテ茶です。近年、健康意識の高まりとともに注目されつつありますが、名前だけは知っているという方が多いかと思います。
コーヒーや紅茶と同じくカフェインを含む飲み物ですが、その豊富な栄養成分が魅力で飲むサラダとも呼ばれている飲み物です。この記事では、マテ茶の健康効果を科学的な根拠とともにご紹介しながら、コーヒーや紅茶との効能の違いを解説します。
マテ茶とは?そのルーツと飲み方のバリエーション
マテ茶は、南米に自生する学名:ilex paraguariensisという植物の葉を乾燥・粉砕して作られるお茶で、特にアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイでは日常的に飲まれています。
- セバード:伝統的な飲み方で、専用の容器と金属製の茶漉しストロー(ボンビージャ)を使って飲みます。
- マテ・コシード:ティーバッグで手軽に飲むスタイル。
- テレレ:冷たい水で淹れる爽やかなバージョン。特に暑い季節におすすめです。
日本でもティーバッグやペットボトルなど、さまざまな形で手に入るようになってきましたが、専用の茶器で飲むスタイルの認知度は低いです。
マテ茶の効能とは?注目される健康効果
マテ茶が”飲むサラダ”と呼ばれる理由は、その豊富な栄養素にあります。
1. 抗酸化作用で細胞の老化を防ぐ
マテ茶にはポリフェノールが豊富に含まれており、特に”クロロゲン酸”という成分は強力な抗酸化作用を持ちます。研究によると、マテ茶100mlあたりに含まれるポリフェノールは約90mg。これは緑茶(約70mg)や紅茶(約50mg)を上回る数値です。
抗酸化物質は、体内の活性酸素を抑え、細胞の老化や生活習慣病の予防に役立ちます。
2. コレステロール低下作用
あるアルゼンチンの研究(Universidad Nacional de Misiones)では、8週間マテ茶を毎日1リットル摂取した被験者において、悪玉コレステロール(LDL)が平均8.6%低下したという結果が報告されています。
3. 集中力アップと疲労軽減
マテ茶にはカフェインが含まれており、覚醒効果があります。ただし、コーヒーよりは少量(マテ茶1杯約70mg、コーヒー1杯約90mg)なので、やさしい覚醒感が得られ、飲みすぎによる動悸などのリスクが少ないのが特徴です。
4. 栄養バランスの良さ
ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、鉄分、亜鉛など、日々の体調維持に欠かせないミネラルも含まれており、美容や免疫力の向上にも一役買っています。
カフェイン・ポリフェノール・抗酸化成分の比較表
飲み物 | カフェイン量 (1杯あたり) |
ポリフェノール量 (100mlあたり) |
主な成分 |
---|---|---|---|
マテ茶 | 約70mg | 約90mg | クロロゲン酸、 サポニン |
コーヒー | 約90mg | 約70mg | コーヒー酸、 クロロゲン酸 |
緑茶 | 約30mg | 約70mg | カテキン、 テアニン |
紅茶 | 約40mg | 約50mg | テアフラビン、 カテキン |
※数値は抽出方法や産地により変動します。
コーヒーとの違い:カフェインの質と体へのやさしさ
コーヒーは即効性のある覚醒作用があり、忙しい朝にぴったりですが、刺激が強すぎて胃に負担を感じる人も。対してマテ茶は、やさしいカフェイン効果で集中力を高めながらも、胃にやさしく、身体にゆっくりと働きかけるのが魅力です。
また、コーヒーには「コーヒー酸」が主に含まれますが、マテ茶に含まれる「クロロゲン酸」は炎症を抑える効果がより高いとされており、健康維持の観点でも注目されています。
紅茶との違い:美容と健康のバランスで選ぶなら?
紅茶や緑茶も健康効果が高く、特にカテキンによる抗酸化作用が知られていますが、マテ茶はクロロゲン酸やサポニンなど異なる成分がバランスよく含まれており、抗炎症・抗酸化・代謝促進をトータルでサポートしてくれます。
また、冷たくして飲めるテレレスタイルなら、水分補給しながらスッキリ爽やか。夏の熱中症対策にも◎です。
こんな方にマテ茶はおすすめ!
- ダイエット中で空腹感を抑えたい方
- コーヒーは好きだけど、胃への刺激が気になる方
- リラックスしつつ、頭はスッキリさせたい方
- 美容・健康に気を使いたい方
- 南米文化を取り入れたい方
ひとつでも当てはまる方は、ぜひ一度マテ茶を試してみてください!
飲み方のヒント:初心者でも楽しめるマテ茶ライフ
初めての方には、ティーバッグタイプや、ハーブとブレンドされたフレーバーマテがおすすめ。ミントやシトラスの香りでより飲みやすく、リフレッシュ効果も抜群です。
また、アイスで飲む「テレレ」は、暑い夏や運動後にも最適。季節や気分に合わせて、自由に楽しめるのがマテ茶の良さです。
飲み方は以下に関する記事をご覧ください。詳しく簡単な飲み方から本場の南米スタイルの飲み方まで、詳しく解説しております。
マテ茶は”第3の一杯”の新定番!
カフェイン飲料としてはもちろん、健康や美容にも役立つマテ茶。コーヒーのようなシャープな刺激、紅茶のようなリラックス感、それぞれの良さをあわせ持ちながら、さらに栄養バランスにも優れたマテ茶は、まさに“第3の一杯”としてぴったりの存在です。
あなたもマテ茶を始めてみませんか?
当店では、飲みやすい爽やかなミントブレンドなど、アイス、ホットどちらでも楽しめるさまざまなマテ茶をご用意しています。
南米スタイルで飲むためのお得な茶器セットも販売中!
▼ 商品一覧はこちらからチェック
この記事へのコメントはありません。